Wordで取り消し線を引きたい。
単純に文字を消すのでなく修正箇所を明らかにするために文字の取り消し線を引きたいとき。
■手順
・取り消し線を引きたい文章を選択
・メニュー「書式」→「フォント」を選択
・「フォント」タブの文字飾りの欄の取り消し線を選択する。
プレビューで確認して二重取り消し線なんかも使用してみよう。
2012年4月25日水曜日
2012年4月20日金曜日
2012年4月19日木曜日
【Windows】マウスを調整
マウスポインタの移動スピードが速い遅い、ダブルクリックの感度が合わないと感じている人は調整してみてください。
【設定方法】
「スタート」→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」を選択
・ダブルクリックの調整
「ボタン」タグからダブルクリックの速度を変更してください。
・マウスポインタの調整
「ポインタオプション」タグから速度を変更してください。
・ホイールの調整
「ホイール」タグから1目盛りでスクロールする量を変更してください。
【設定方法】
「スタート」→「コントロールパネル」→「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」を選択
・ダブルクリックの調整
「ボタン」タグからダブルクリックの速度を変更してください。
・マウスポインタの調整
「ポインタオプション」タグから速度を変更してください。
・ホイールの調整
「ホイール」タグから1目盛りでスクロールする量を変更してください。
【Windows技】ファイル名を指定して起動の便利コマンド!
「ファイル名を指定して起動」の便利コマンド紹介!!
ちなみに「ファイル名を指定して起動」のショートカットコマンドは「Windows」+「R」です。
もしくは「スタート」→「ファイル名を指定して起動」を選択します。
ちなみに「ファイル名を指定して起動」のショートカットコマンドは「Windows」+「R」です。
もしくは「スタート」→「ファイル名を指定して起動」を選択します。
コマンド | 機能 |
---|---|
calc | 電卓 |
notepad | メモ帳 |
mspaint | ペイント |
eudcedit | 外字エディタ |
cmd | コマンドプロンプト |
mstsc | リモートデスクトップ |
2012年4月18日水曜日
【Windows技】再起動のスピードアップ
■再起動をスピードアップさせる方法
「Shift」キーを押しながら「Windowsの終了」ダイヤログボックスの「再起動する」を選択し、「OK」をクリックする。
「Shift」キーを押しながら「Windowsの終了」ダイヤログボックスの「再起動する」を選択し、「OK」をクリックする。
2012年4月17日火曜日
【設定】Windows実行時に自動実行を制御
スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び「msconfig」と入力。「システム設定ユーティリティ」が起動するので、「スタートアップ」タブを選ぶ。
「場所」という項目に、「Startup」あるいは「Common Startup」と表示されているプログラムは、「スタートアップ」フォルダに登録されたものだ。前者は現在ログオンしているユーザー特有のもの。後者はすべてのユーザーに共通のものだ。一方、「場所」に「SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\」などとレジストリキーの位置が表示されているプログラムが、レジストリに登録されたものだ。
これらの先頭にあるチェックボックスのチェックをオン/オフすれば、簡単にスタートアップ時のプログラムの自動実行を制御できる。登録されたショートカットを削除せず、いつでも元に戻せるのもうれしい。
「場所」という項目に、「Startup」あるいは「Common Startup」と表示されているプログラムは、「スタートアップ」フォルダに登録されたものだ。前者は現在ログオンしているユーザー特有のもの。後者はすべてのユーザーに共通のものだ。一方、「場所」に「SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\」などとレジストリキーの位置が表示されているプログラムが、レジストリに登録されたものだ。
これらの先頭にあるチェックボックスのチェックをオン/オフすれば、簡単にスタートアップ時のプログラムの自動実行を制御できる。登録されたショートカットを削除せず、いつでも元に戻せるのもうれしい。
【情報】スマートフォンアプリ
スマートフォンアプリについてまとめたページを作成してます。
興味がある人はみてください。
宜しくお願い致します^^
スマートフォン無料アプリ
http://appsmartphone.blog.fc2.com/
興味がある人はみてください。
宜しくお願い致します^^
スマートフォン無料アプリ
http://appsmartphone.blog.fc2.com/
【ツール】差分比較ツール、DF.exe
AファイルとBファイルの差分を見たい場合はこのツールがおすすめ!
フォルダごとに差分も確認できます。
下記からダウンロードできます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se113286.html
フォルダごとに差分も確認できます。
下記からダウンロードできます。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se113286.html
【html】表の罫線に色をつける方法
表の罫線に色をつける方法。
<table bordercolor="色">
線の幅(太さ)は
<table border="数値">
もしくわ、htmlの<HEAD>...</HEAD> に以下を追加
<STYLE TYPE="text/css">
table, td { border: #0000FF solid 1px; }
</STYLE>
こうすれば複数の表の罫線の色・線の太さなどを調整できます。
<table bordercolor="色">
線の幅(太さ)は
<table border="数値">
もしくわ、htmlの<HEAD>...</HEAD> に以下を追加
<STYLE TYPE="text/css">
table, td { border: #0000FF solid 1px; }
</STYLE>
こうすれば複数の表の罫線の色・線の太さなどを調整できます。
【共通便利】キーボード、ショートカット集
PCのショートカットを記載
ショートカットコマンド | 説明 |
---|---|
Ctrl+L | PCをロックする。 |
Shift+英数(CapsLock) | 半角/全角に変更する。 |
Windows+d | すべてのウインドウを最小化、デスクトップを表示する。 |
Alt+Tab | エディタを切り替える。 |
Alt+かな | ひらがな入力/ローマ字入力切り替え。 |
Ctrl+C | コピー |
Ctrl+X | 切り取り |
Ctrl+V | 貼り付け |
Ctrl+Z | やり直し(1つ戻る) |
Windows+R | 「ファイル名を指定して起動」 |
登録:
投稿 (Atom)